PAGE
TOP

世界平和を
大樹
すばらしき人生2

故事ことわざで、”失敗は成功のもと”と申します。失敗することによってやり方を改めることができ、かえって成功へと繋がることになるから、一度や二度の失敗にくじけるべきではないという教え。また、失敗してもその原因を追究しなかったり、やり方を改善しようとする姿勢がなければ、また同じような失敗をくり返すだろうということです。

 私も、数多くの失敗をしてきました。その度に、反省をし、改善し、改めることによって、乗り越えて参りました。

 当時二十二歳の私は、医薬品流通会社の新入社員となり、社会人のスタートを切ったわけです。働くことの喜びを感じつつ、社会への貢献をすることの使命感と満足感で夢と希望に満ち溢れ、意気揚々と仕事をしておりました。

 医薬品の関連ですので、いくつかの大病院を担当することとなりました。勿論、仕事は先輩より、活動方針、営業スタイル、ユーザー情報、他者情報、年間計画、その他諸々を享受いただき、一通りの業務を完全に引き継いだわけです。ようやく独り立ちできるようになり、ちょうど一人で活動することとなった頃、月に一千万円の売り上げを無くしてしまったという大失態をしてしまいました。

 入社二年目の事でした。仕事を少し理解し、多少慣れた頃の事でした。ある病院で医薬品の入札がありました。病院は半期ごとの契約でしたので、会社から指示のあった価格で応札したわけですが、蓋を開けてみたら、殆んど実績が無くなってしまいました。私自身ビックリして愕然とし、大変な衝撃を受けたわけです。すぐさま結果を会社に報告し、会社の先輩たちや同僚の連中からも、いろいろと慰めてもらいましたが、私自身、仕事の本質や人間関係の重要さが、まだまだ不十分であったという事を痛感したわけです。会社間の力関係も大きいのですが、競合他社の方との人間関係や、情報不足がこの結果をもたらしたわけです。

 この事は会社にとって大きな痛手であり、私にとっても、この事件は大問題となりました。会社に迷惑をかけ、同僚に迷惑をかけ、いろいろな思いが、頭の中を走馬燈のようにぐるぐると駆け巡ったわけであります。正直、極端な人間不信に陥り、他人の事が信用できないくらい、いわゆる疑心暗鬼の状態に陥りました。そして、来る日も来る日も自分を責め、自暴自棄になってしまいました。会社の同僚からは、白い目で見られ、上司からも信頼をされずに、顧客からも信頼を失い、居た堪れない心境であると思い込んでしまっていたわけです。

 こういう時こそ学生時代の親友や、他の会社の方とお話をすれば、解決の糸口が見つかるかもしれないと、期待しながら、悩みを相談したわけであります。しかし、結局は開き直ることしか無いと忠告を受け、「仕方ない事」と思い理解したわけです。

 実際に、会社の同僚や先輩方は、個人の責任ではない、会社の責任だと励ましてくれました。私が勝手に被害妄想に落ち込み、知らず知らずのうちに自分自身を追い込んでしまっていたことに気付いたわけです。

 そういえば「ケ・セラ・セラ」という映画の主題曲がありましたよねぇ。

 アメリカの大女優ドリス・デイが映画「知りすぎていた男(The Man Who Know Too Much)」(一九五六年)で歌った曲です。「ケ・セラ・セラ」「ケ・セラ・セラ」・・・なるようになる・・・。この歌を聴きながら、今更、過去をいつまでも引きずっていてもしょうがないと思うようになりました。

 この事は最終的に、法公先生には相談できなかったわけでありましたが、先生ならどのように考えるのか?どのような行動を取るのか?・・・と考えたわけであります。

 そうです、私たちには法華経という素晴らしい”み教え”、すなわち”人生における教科書”があります。この”み教え”を、よくよく考えてみれば、起こしてしまった事は仕方ないと割り切り、開き直り、前に向かって、良い行動をとることが重要であると思えたわけです。この偉大な”み教え”法華経のお蔭で解決をすることができたのであります。

 法華経の”み教え”に、「因果の二法」があります。この世の根源原理であるため、善因善果・悪因悪果と申しまして、法公先生がよくお話になった”まかぬ種は生えぬ”という有名な言葉があります。従いまして、自分自身、一体、何が悪かったのかを真剣に考えたわけであります。私は、この事件以来、先ず、自分自身を変えなければならないと思いました。これからは、人の為になろう、人に喜んでもらおう、人に楽しんでもらおう、人に感謝をしようと、日頃の行動で己の心を磨くよう努めて参りました。その結果、数年後、無くした一千万円の売り上げは、元には戻りませんでしたが、人に信用、信頼をしてもらえるという大きな大きな”財産”を授かったわけです。

 すべての行動が法華経の”み教え”に則り、冷静になり、よく考え、すべてに感謝をするという気持ちで行動をすれば、善因善果になるはずです。何事も一生懸命・誠心誠意、事にあたることの重要性を認識したわけです。勿論、法華経という最高の”み教え”に出会えなかったら、今日の自分は無かったと思っております。

 過日、法公先生の一周忌の法要をさせていただきました。皆様のお蔭をもちまして、無事執り行うことができました。深く感謝申し上げます。きっと先生は天国で喜んで貰っていると思います。

 先生はよく守護霊についてお話をされたと思います。確かに私も守護霊の存在はあると信じております。私たちは、自分の将来の運命はおろか、明日の事さえ分からないものです。ですから不幸に遭遇した時には、必ず守護霊が守ってくれると信じて生きたほうが良いと思います。良い守護霊が付くためには、日頃より、三徳を積まなければなりません。自分の前世、現世、親子、先祖の因果までもが影響してくるものです。ですから私たちは、先祖の供養、親への孝養は勿論のことですが、自分を取り巻く環境すべてに対する慈しみの心をもつ人物「慈悲」、真の心をもつ人物「誠」、それから常に冷静であるという心をもつ人物「堪忍」を常日頃より目指してゆかなければなりません。

 しかし、”徳の器”は、人それぞれ”大きさ”が違うわけです。一生懸命、一生懸命、来る日も来る日も、誠心誠意、三徳を積んでも、皆平等に徳が積めているわけではありません。人それぞれ個人差があるのです。大事なことは”徳の器”を大きくすることです。三徳をする際に、”喜んで” ”楽しんで” ”感謝して”徳を積むように心がければ、自ずと徳の器は大きくなると、私は信じております。

 法公先生の人生にとって、法華経の”み教え”が全てであったと、改めて思う次第でございます。先生自身におかれましても、お釈迦様の説かれた法華経を信じ、教祖・杉山辰子先生の御遺訓にもあります三徳「慈悲」「誠」「堪忍」を自らが実践し、布教活動を使命と思い、十七歳より六十五年という長きの間、生涯を通じ率先垂範されました。

 誠に”すばらしい人生”であったと思っております。これもひとえに、信者の皆様との良き縁に触れ、尊い”み教え”に出会えた事だと確信しております。

 私たちも、法公先生の意思を受け、親子、兄弟、従兄弟、孫へと世代にわたり、”三徳”のもたらす、御守護を受けるべく世代間の相続を行なうことが、とてもとても大切であり、”幸福”に繋がる近道であると信じております。


合 掌


一覧に戻る
ACCESS
交通アクセス